ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
鈴木雪子 語り継ぐ「私の戦争体験」感想
今年は戦後80年。
4月13日号から、鈴木雪子『語り継ぐ「私の戦争体験」』を8回にわたって、6月8日号まで連載しました。
戦後60年の年(2005年)に、山形県老人クラブ連合会の『語り継ぐ戦時体験』の募集があり、当時、鈴木雪子さんの語りを私が聞き書きをし、『生死を越えて』と題して応募したものです。
改めて感想を述べたい。
雪子さんの青春時代は、五族協和、八紘一宇の理想実現のため、満州の地に建設を目指し、不況に喘ぐ農村経済の再生と、農家の次三男対策として、異国の地に新天地を求めて、理想郷をつくると言って、国を挙げて取り組んでいた時代だった。
特に山形県は長野県に次ぐ大勢の人たちが参加した。
幾多の辛酸を経て、漸く希望が見えてきた頃、戦争が激化し、長年築いた土地や建物を失い、家族まで離散する境遇になった。
自分の体験を綴ることは、ためらいも、言うに言われぬこともあったと思います。
時代に翻弄されて生きてきた雪子さんの生涯は、次世代への教訓でもあります。
お読みいただき、心から感謝申し上げます。
※五族協和=満州国で掲げられたスローガンで、満州国に居住する満州族、漢族、モンゴル族、朝鮮族、日本民族の五民族が協力して国づくりを行うという理念。
日向富編・歌集「のうぜんかずら」②
霙(みぞれ)降り登校をしぶる幼な娘を路辺にかがみ諭(さと)しゐる母 太田辰吉
吹雪く夜に明日の仕事は休みかと語り明くれば妻の姿(かげ)なし 同人
遠く住む娘の為に正月の餅送らむと老夫婦搗(つ)く 藤徳太郎
故郷に帰りし鮭は航海の傷大にして癒ゆることなし 小鷹和子
川の瀬を登りし鮭は深みにて青き躰を静かに休むる 同人
二十代の兵士らは今如何に生死を共に語りしものを 佐藤元蔵