JA庄内たがわ総代会

櫛引農工連の廃業・倒産、明言避ける

民報藤島2025年06月29日第1500号



 庄内たがわ農協の第30回通常総代会が6月20日(金)、いろり火の里なの花ホール(三川町)で開かれました。

 櫛引農工連の廃業・倒産の情報について、海藤喜久男組合長は、

 「櫛引農工連は、3つの農協(JA庄内たがわ、JA鶴岡、JA袖浦)が関わっている。

 地域の野菜等を原料に加工生産し、地域に貢献してきた。

 これから農工連の総会が開かれるが、その決定を待ってと言うことである」と述べて、明言を避けました。

 外国債券の運用失敗で、農林中央金庫の昨年度1年間の赤字が、過去最大の1兆8000億円余りとなった問題について、

 「農林中金は、アメリカの金利が上がったため、有価証券の国債の評価が下がり、その国の通貨で取引され、為替変動リスクが生まれ、評価損を解消する必要があった」とのべ、資本増強の要請は計画的なものと説明しました。

 米価の動きについては、

 「米の在庫の見方と、作況の見方が根本的に誤っていた。

 それを認めずに、流通業者のせいにしてきたことが、問題を大きくした。

 今回の混乱で、米消費が落ちることは避けなければいけない。

 備蓄米や民間の取引に、輸入米を充てることはさせてはいけない。

 農産物の価格は市場原理で決まると言ってきたのに、政治主導の米価値下げには違和感がある」と述べました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ