藤島詩吟愛好会歌 藤島詩吟愛好会歌(とうとうしぎんあいこうかいか) 城貞(藤の花)
藤島詩吟愛好会歌 藤島詩吟愛好会歌(とうとうしぎんあいこうかいか) 城貞(藤の花)
坐久閑謡九重歌 坐(ざ)久(ひさ)しくして閑(しず)かに謡(うた)う九重(ここのえ)の歌(うた)
清声浩浩響如波 清声(せいせい) 浩浩(こうこう)として響(ひびき) 波(なみ)の如(ごと)し
吟朋共学窮斯道 吟朋(ぎんほう) 共(とも)に学(まな)んで斯道(しどう)を窮(きわ)める
承継流風意気多 流風(りゅうふう)を承継(しょうけい)して意気(いき)多(おお)し
しばらくの時間にわたり座って、上品で風雅にみやびやかに九重のうたを吟じる。
吟じるその声は、きよらかでおおらかで、まるで押し寄せる波のようである。
吟朋の皆さんは、先生といっしょに学んで吟の道を窮める
そのうえさらに先人の残した美風を受け継ぎ、意気込み盛んである。
閑=しずか。みやびやか。上品で風雅なさま。
清声=きよらかな声。
浩浩=おおらかに。ひろやかに。
斯道=人がたずさわっている技芸や学問の道。
承継=受け継ぐ。
流風=先人の残したよいならわし(美風)。