ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年06月22日第1499号

歌集「のうぜんかずら」

 私たちの地区・八栄島は、俳聖芭蕉が「奥の細道」行脚以来、俳句や短歌が盛んになり、数多くの連句や短歌が残されている。

 郷土の史跡に関心のある方にとっては、興味深いものもある。

 手向村の出で芭蕉に弟子入りした呂丸(ろがん)の高弟・土田竹童(藤島・下町出身)がおり、その高弟であった海藤竹風は、八色木の海藤徳右衛門家生まれであった。

 竹風は、近郷の歌人を集めて吟詠している。

 その思想が八栄島地区に文人を生み出しているのではないか。

 昭和44年(1969)、鈴木正治先生(松山町生まれ)が、八栄島小学校長として赴任され、校務の傍ら社会教育に心血を注がれ、特に短歌の指導をされていた。

 質実剛健の方でスポーツも熱心であったし、西郷南州翁の解説もしていた。

 2年後鶴岡市第二中学校長に栄転された。

 歌集「半纏木」(はんてんぼく)を出版されたが、出版を待つかのように黄泉の旅に発たれた。

 日向富さんが、先生の遺志を継いで、埋もれている作品を掘り起こし、歌集「のうぜんかづら」(凌霄花)としたのである。

 のうぜんかづらは、八栄島小学校の校章で、真っ赤な花が真夏の空に向いて咲き誇るたくましい花である。

 発刊に当たって、当時の公民館長鈴木重雄と、藤島図書館長阿部公彦が寄稿している。

 どうか当時を懐かしんで読んで欲しいと思う。

 昭和47年(1972)以降の会員27人の中から、順次掲載したい.


墓碑に刻まれた短歌

 むらさきの煙にまごふ野に分けて
  心わびしく吾は逝くなり  小鷹武治

 桜花嵐に散りて日の本能
  護団の霊となるぞうれし幾 斎藤四郎

鈴木正治先生遺作短歌

 少年が白鳥を呼び川に撒ける茶殻の匂い風運 び来る  鈴木正治

第1回例会詠草 (昭和44・12・17)

 賀状書く手もそぞろなりもの思い今年は如何 に君過ごさむや  石川重雄

 老眼鏡は未だ早しと言ひつつも眉をしかめて 新聞を見る  石川錬太郎


JCP鶴岡地区委員会HPへ