庄内に常設の展示場はできないか

伝統こけし展ギャラリートーク

民報藤島2025年06月22日第1499号

 温海の伝統こけし工人である阿部進矢さんの米寿を記念して、こけし展が6月7日から22日まで、東田川文化記念館ギャラリー藤で開催されました。

 6月14日のギャラリートークでは、石黒清一氏(藤島下町)と、栗野省二氏(山形市長谷堂)が語りました。



 温海の初代のこけし工人は阿部常松(1868~1926)で、その次男の常吉(1904~1991)が後を継いで、その長男の進矢さんが3代目。

 庄内では、伝統こけし工人が温海の阿部進矢さんだけとなり、令和6年に、進矢さんの甥の津田隆さんが後継者として修業を始めました。

 ここには、歴史を語るこけしもあります。

 昭和26年4月24日に温海温泉で294戸の住居が焼失する大火があり、阿部家も焼けたが、焼失を免れたこけしがあります。

 そのこけしの底には、「愛しき子 我にだかれて 大火の日」と歌が綴られています。



 貴重なこけしとしては、進矢さんの妻の千代世さんが昭和42年に描彩し、東京こけし会で頒布された作品があります。



 後継者の津田隆さんが、現在制作している作品も展示されました。




 栗野省二氏は、山形大学農業学部を卒業し、県職員となって農業改良普及員・研究員の仕事に従事。県内各地を回り、蝶々の採集もしていたので、山間地に行けば「こけし」とも出会い、収集を重ねてきた話がありました。

 こけし関係の貴重な書籍も多く集められ、持参し展示しました。

 栗野省二氏は、『さくらんぼ君の観察絵日記』(文芸社2020/2/15)の絵本も出版されています。



こけしに情熱を

 参加者からの意見では、「東北には鳴子こけし館など多くあるが、山形県内にはない。山形市の七日町にあった伝統こけし館(1500体展示)が、2017年3月に閉館された。庄内に常設の展示場はできないか」とありました。

 石黒氏は「こけしに情熱を持っている人がいないと実現できない」と述べ、庄内の伝統こけし文化を継承する重要性を語りました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ