紫陽花 紫陽花(しようか)
城貞(藤の花)
烏葩庭除至歓加 烏(ちょう) 葩(は) 庭除(ていじょう) 至歓(しかん) 加(くわ)わる
百囀千声燕子譁 百囀(ひゃくてん) 千声(せんせい) 燕子(えんし) 譁(かまびす)し
細雨如糸沾服湿 細雨(さいう)糸(いと)の如(ごと)し服(ふく)を沾(うるお)して湿(しっ)す
錢春華綻紫陽花 錢春(せんしゅん) 華(はな) 綻(ほころ)ぶ紫陽花(しようか)
晩春になり 烏や花が庭に 多く見られるようになり ますますこの上ない喜びで一杯である。
燕の子供が 餌を求めて 騒がしい声を上げて にぎやかである。
糸のような雨が しとしとと降り 服を濡らす。
春の花(梅 桜 桃)も見られなくなり 去りゆく春を送り やがてアジサイの花が綻び始めた。
紫陽花=アジサイ。
葩=はな。
庭除=庭。
至歓=この上ないよろこび。
加=さかんになる。
百囀千声=百千と大きい数で多いことを言う。さわがしく。
燕子=ツバメの子。
譁=さわがしい。
細雨=霧雨。
沾=ぬれる。
湿=しめる。
錢春=去りゆく春を送る。
華=はな。
綻=花が咲く。