協友を悼む 故・板垣久喜さん 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年06月15日第1498号

故・板垣久喜さん

 「功成り名を遂げて身を退くは天の道なり」老子

 人は、功名を得た後に、隠退するのが理にかなう。

 中国の詩人老子が詠んだ成功の栄冠です。

 これが貴方の人生であったと思うのです。

 昭和41年(1966)、庄内農業高校を卒業すると、旧長沼農協畜産技術員として採用され、農協合併と同時に営農部畜産課養豚部会担当となった。

 私は、資材課で一緒であった。

 農協は稲作プラス畜産に力を入れていた。

 貴方は熱血漢で、私も飼料係として畜舎を巡回したこともあった。

 私は、「不況を立て直すのは出稼ぎが一番」と言って苦言を言われた事もあった。

 幸い2度全国養豚共進会に県代表として出品され、養豚部会最盛期であった。畜産経営口座をつくり、経営指導をされた。

 平成6年(1994)、庄内たがわ農協合併事務局に出向し、企画管理課に在籍し、33年間農協職員として勤務された。

 長沼支所に勤務したとき、長沼温泉ぽっぽの湯設立に向けて盡力され、藤島町長に願われて支配人となり、現在のぽっぽの湯がある。

 彼は思いつけば猪突猛進である。

 地元上新田に発明家斎藤外市顕彰碑の建立や、旧長沼小学校の旧校舎の文化施設はすばらしく、見学を勧めます。

 彼の奨めるマコモダケのバター焼きは逸品である。

 彼は協友会記念誌に、「ゆっくりしたら晴耕雨読を楽しみたい。」と書いていた。

 これからは仏門に入り、冥土の世界で心安らかにお過ごし下さい。合掌

 令和7年6月 


JCP鶴岡地区委員会HPへ