きびちょ
大臣が替わると
この地域では、あまりに変わった事を「ジンデネ」と言うが、国のやり方は「ジンデネ」そのものでしょ皆さん。こんなやり方は国としも許されるんですかネ。
▲一番高い所に決まる入札で、国の期待に応え「全農」が頑張って落札した。だから、高い値段で米が店に出るのは当たり前でしょ。それを大臣が変わったら、これではダメダということで、安く出せる入札にすると言って、随意契約に。大臣が交替すると変わるんだナ。
▲今回の随意契約は、国が値段を決めてこんな値段で売り出せヨ・といって米を出すもの。業者の所得を保障する形にも。前の入札に比べたら正に手の平返しだから、「ジンデネ」という事になるでしょ。
▲加えて、「全農」の契約には、「落札した量の米を国に納めろ」という条件があったが、新大臣の随意契約には、それが無いんだと。これも真逆だから「ジンデネ」でしょ。しかも運送料は国が持つんだと。ナンとしても2000円台で出せるようにしろとの、なりふりかまわぬの姿。
▲こんな入札に「全農」が入れないとなれば、「全農」を2階に上げてハシゴをはずした・となりませんか。
▲俺はこれがきらいだったナ~。何年前だったか、コ・ココ・コココって言い方。あれでコメ離れが進んだと思っている。これを言い出したのは案外・・・
▲ともあれ、今年の生産者米価はどうなるのか。赤字にならない値段に大臣責任がある。
▲さて、話は代わって俺の入院だが、11日の入院で13日の手術だとのTEL有。(石川)