ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年06月08日第1497号

語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子⑧終

 昭和27年暮れ頃から、私たちは引き揚げ準備をするようにとの指示があったそうですが、子ども達がなかなか離そうとしません。子ども達はリン(林)校長先生(女性校長)に諭され、ようやく私たちを離してくれました。 山を降りるときは籠を出して送ってくれたのです。

 今度は、民間経営のブショウ大学病院で、患者は大学生と大人です。3交替勤務になり、労働条件も給料も良く、働いたお金で布団や洋服など、身の回り品を買いそろえ、帰国の準備にかかりました。

帰国

 昭和28年3月、私たちは揚子江を下り、シャンハイ(上海)に到着。帰国者が1カ所の宿舎で1カ月間ごちそうを食べ、夜は外の風呂に通い、今まで長い間中国人民解放のためによく働いてくれたと言って、私たちの好きな料理を作って食べさせていただいたことは、忘れられません。

 お金も支給され、お陰で新しいものを買い求め、帰国することが出来ました。

結びに

 夫は昭和12年、私は14年に渡満しました。

 そして、昭和19年3月、子どもを連れて2か月間里帰りもしました。

 私は、移民者の中でも恵まれていたと思います。一緒に入植した人たちが心を一つにして開拓に従事されたこと、現地の満州人がよく働き好意的であったこと、避難中も略奪に合わず、人身売買などの被害もありませんでした。

 そして八路軍も、抗日戦争を交わしたにもかかわらず、日本人を大切にしてくれ、日本人の能力を評価していました。

『あなたたちは、我々と同じである。』

『日本を指導する人が悪いのだ。』

 と言っていました。

 あれから60年(2005年)、今まで築き上げた財産も子どももみんな失い、一から出直しは、言葉で表すことは出来ません。

 二度とあのような戦争を起こしてはならないと肝に銘じ、後世に伝えたいと思います

 今は、苦楽を共にした夫も3年前に90歳で他界しましたが、老人クラブの行事に参加し、家庭菜園作りを生きがいとし、養子孫夫婦曾孫と一緒に暮らす幸せな余生を送っております。(終わり)

戦後60年 平成17年盛夏

藤島町八色木大字前田元1番地 鈴木雪子

 大正9年12月22日生

(鈴木重雄・記)


JCP鶴岡地区委員会HPへ