きびちょ
米が高くなる入札
ワッパ騒動とかワッパ一揆と言われる農民の闘いは、ワッパと呼ばれる薄い木の板で作った昔の弁当箱が一杯になる程のお金が返ってくるぞ・というもの。
▲当時の県庁は酒田に在って、ここは酒田県。その酒田県が、納税が今のようにお金で出来るように変わったのに、それを農民に知らせずにお米で集めたんだと。お米が値上がりして県が儲かる事に。この値上がり分を農民が取り戻そうという闘いがそれ。裁判で勝って、お金は・・・・・
▲備蓄米の入札は国が儲かったんだろ・と思うのは、どんな会計になっているのか知らないが、古いのは何年前のお米だったのか。とにかく高く売ったんでしょ・入札だから。
▲お米が無くて、値段が上がっているから備蓄米を出すんだ。何故安く買っておいた備蓄米を安く出せるようにしなかったんだろうか。
▲政府は、米を出したのに値段が下がらないと苦言を呈しているが、困っているのは米を買えないカアチャン達だ。店にお米が無いって。新大臣は米が安くなる入札にするんだとか。
▲おやっと思ったのは、備蓄米を落札した会社は、落札した量の米を国に補填しなければならないんだって事。安く買って貯めておいた米を高く売って、もっと高い米を納めろ・だと。それを国はナンボで買うんだか。
▲品物が無いから米価高騰だ。田植えが終わったばかりの青田が契約済みだと。国は網目1.6㎜で見積り、農家は1.9㎜の網目で袋詰めが現実。この差がありながら米の作付け制限するから、米は足りないんダ、新大臣。(石川)