ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年06月01日第1496号

語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子⑦

 何一つ不自由のない生活ですが、敗戦国の私たちは故郷を思う心、親兄弟はどんなに心配しているだろうと思うと、涙が止まりませんでした。

 海を眺め、もし海の上を歩けるならばリュックを背負い、たとえ何日かかっても歩いて祖国に帰りたいと思いました。
テンシンからカンコウへ

 夏休みも過ぎた頃、今度はカンコウ(漢口)に移動です。特別列車で移動し、あまりの暑さに水風呂で汗を流したのです。

 カンコウに2年間、子ども達も大勢集まり、幼稚園、小学校と何百人いたかは判りませんが、日本人の医師、薬剤師、看護婦、工作員など30余人が勤務していました。

 給料は勤務評定があり、成績に応じて支給され、合理的でした。

夫からの手紙

  昭和20年8月16日の夜に避難してから、自分でも忘れるくらいの月日が経っていました。

 昭和25年正月頃、日本に文通ができるという噂があったので。家に便りを出しました。必ず着いてくれるようにと祈るばかりです。

 4月の末頃、王先生(女医師で日本ハルピン医大卒)が、夫からの手紙だよと言って、姉からの手紙と一緒に渡してくれたのです。

 夫は招集後、ペンアンで訓練中に終戦、捕虜としてシベリアに抑留され、昭和24年8月帰国し、村役場に勤務しているとのことでした。

 夫が無事帰還したからには、2人で力を合わせ、一から出直そうと思いました。

 その後、昭和28年4月28日に帰るまで、文通に励み頑張りました。

 昭和26年夏頃、今度は避暑地で有名なロサン(芦山)に移動することになり、全員揚子江を連絡船で渡り、キュウコウ(九江)に着き、ロサンの頂上まで歩きました。

 ここは、蒋介石が台湾に逃れるまで住んでいたところで、ソウビレイ(夫人)が使っていた石鹸や化粧品が残っていました。

 私たちはそれを顔に塗ったり、ベッドに転がりながら、牛乳風呂に入ったかと想像しながら、どんな思いでこの地を去ったのか、複雑な思いでした。

 ロサンでは、学校と分かれた幼稚園の勤務となり、問診所で働くことになり、充実した毎日でした。

 毛沢東の子どものジュウジュウという女の子もいました。人見知りのしない明るい子で、私にもなついてくれました。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ