暮春看藤花 暮春(ぼしゅん)藤花(とうか)を看(み)る
城貞(藤の花)
暮春看藤花 暮春(ぼしゅん)藤花(とうか)を看(み)る
暮春一道幾徘徊 暮春(ぼしゅん)の一道(いちどう) 幾(いく) 俳徊(はいかい)す
紫白垂綸繚石台 紫白(しはく) 垂綸(すいりん) 石台(せきだい)に繚(まと)う
満路垂藤花発処 満路(まんろ)の垂藤(すいとう) 花(はな) 発(ひら)く処(ところ)
遊蜂飛去蝶還来 遊蜂(ゆうほう) 飛(と)び去(さ)り蝶(ちょう) 還(また) 来(きた)る
春の終わりごろに、藤の花を見ようと藤ロードを行ったり来たり、
紫や白色の藤の蔓が伸びて、垂れたり石柱の棚にからみついている。
道いっぱいに植えてあるふじの花が咲き、
蜂や蝶が密を求めてとびまわっている。
暮春=春の終わりごろ。
徘徊=うろつく。ぶらつく。
紫白=むらさきや白色の藤。
垂綸=たれる。
繚=からみつく。
満路=道いっぱい。
発=花が咲く。還=又。