ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年05月25日第1495号

語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子⑥

 銃弾の音で窓ガラスにヒビが入り、そのたびに手術台の下で難を逃れながらの仕事です。

 春を迎え、任務も終わり、ハルピンの衛生本部に戻り、ここでイメンンパの病院に戻る人と本部に残る人と分かれることになり、私は残ることになりました。

 2階には上級幹部の患者が何人か残っておりましたが、夏頃には回復し、退院したので、一緒に働いた人たちもイメンパの病院に帰ることになったのですが、私は向かいにある問診所に残ることになり、先生と看護師1人、それに私と3人の勤務です。

 しばらくして、衛生本部の近くに幹部の子どもを預かる幼稚園のような施設ができ、保健婦兼保母さんが必要だとの要請があり、私が行くことになりました。

 新しい施設でしたので、初めは4、5人でした。私の他にロシア人の炊事婦1人、掃除婦1人でした。子どもが増える度に保母や先生も増え、八路軍が勝利を得る度に私たちも南に移動するのです。

 子どもを失った私は、自分の子どもと重ね合わせて可愛くでなりません。無邪気な子ども達がなついてくれたのが嬉しかったのです。

イメンパからテンシンへ

 私たち一行は、特別列車でテンシン(天津)に移動することになりました。

 大きな洋館造りの立派な建物で、ブルジョア階級の人たちが住んでいたとのことです。

 一夫多妻の国だったので、いくつもの部屋があり、立派なカーテンがあり、住んでいたそのままの状態でした。

 私たちが避難したときのように、この人たちもどこかへ避難したと思うと、人ごとではありません。

 テンシンは渤海湾(ぼっかいわん)に面した国際都市です。高層ビルが建ち並び、夜勤で子ども達が寝静まってから、ベランダに立って外を眺めると、人々が行き交うきれいな街です。

 このころから園児も多くなり、先生と医師、看護婦が大勢採用され、日本人の看護婦も5、6人となり、食事も良くなり生活も安定し、何も不自由なく過ごせるようになりました。

 夏休みに入り、子ども達は家庭に一時帰宅することになり、私たち日本人看護婦は、上司の計らいでベイタイハという海岸に避暑に行くことになり、途中北京見物もさせていただき、万里の長城にも行き、楽しい日々を過ごす事ができました。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ