京田橋で流れがせき止められる

住民主体の改修期成同盟会

民報藤島2025年05月18日第1494号

 昨年7月の大雨による京田川氾濫を受け、周辺地域の住民が今年3月、京田川改修促進期成同盟会を発足しました。

 住民主体の期成同盟会は、藤島地域の三和、須走、越後京田、千原、鷺畑と、庄内町千本杉の計約160世帯です。

 期成同盟会の事務局を務める冨樫金雄さん(三和・75)はこの間、調査・研究をすすめ、県に対し「意見陳述」を行っています。

 その中で、

 「令和6年7月25、26日の水害は、京田川の京田橋でせき止められ、溢れた水が堤内に流れ込み、その水が河川と並行(約100m)している国道345号で流れを遮られ、水位が上昇し、被害が発生しました。」と述べています。

 冨樫氏作成の図では、京田橋のところで川が大きくS字上に湾曲し、流れがせき止められる状態になっています。

 河川と並行した国道345号は道路が高く、堤防にもなり、氾濫した水が三和や千本杉に流れる要因にもなっています。

 冨樫氏は、「これを解消するには、京田橋を延長し、川幅を拡張して、上流の水がせき止めることなく、水が流れるようにすべきだ」と述べています。


京田川が京田橋でS字上に曲がり、上流からの流れが京田橋の箇所でせき止められる
 (冨樫金雄氏作成の図から)


JCP鶴岡地区委員会HPへ