ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)
語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子⑤
ある日、八路軍区の大学病院からトラックで見習い看護婦の募集に来たのです。
若い蒙古人で日本の大学を卒業した日本語の達者な人でした。
何人か応募し、各団から2人ずつ選抜され、6人が行くことになりました。
勤務地はヒンケンの八路軍区大学附属病院でした。
2人1組になり、私たち山形県の人は、前線から送られてくる重病人45人くらいの患者を受け持つことになりました。
足の切断や腕の切断された人、化膿してウジがわいている人、食事の出来ない人たちの世話、包帯の交換の手伝い、夜は本所に行き、ドラム缶に漬け込んでいる包帯洗いでした。
それでも、夜食にお粥がでて腹一杯食べられるということが、どんなに幸せか、今の人たちには想像もつかないでしょう。
ヒンケンからイメンパへ
昭和22年5月、満州の春は一気にやってくる。
私たちはイメンパの病院(旧日本満鉄病院)に移動することになりました。八路軍が占領し開院したようでした。
ヒンケン(浜県)から移動する途中、ちょっとの時間をいただき、アジョウの避難所に前にお世話になった13歳くらいの女の子に会いたくて立ち寄ったのですが、その子はすでに亡くなっていました。
働いていただいた僅かのお金だけど、生きていくための多足になればと思ったのに、残念でなりませんでした。
聞きたいこともあったのに時間もなく、また移動の隊列に戻り歩き出しました。
イメンパの病院は大きく設備も整っていたのでほっとしました。
それからは、見習い看護婦として希望を持って働きました。
陸軍病院なので、前線から運ばれてくる患者の大手術もあり、勉強もさせられ充実した毎日でした。
12月に入ると、手術隊として前線に派遣されたのです。
大きな綿服と防寒靴を渡され、ガバガバの格好で凍りついた川を夜通し行軍するのです。
日中、休息の合間に、長い袖やズボンを自分の体に合わせて作り直し、夜の行軍に備えました。
農村の広い建物を利用して、持ってきた器財で負傷した兵士の手術や手当をするのです。
暖房は炭火のため、炭酸ガスで倒れ、気がついたときは外の雪の上でした。(つづく)