ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年05月11日第1493号

語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子④

 私も子どもも伝染病に罹り、起きることもできず、光熱で耳は聞こえなくなり、頭髪は抜け、子どもを抱く気力さえもなく、「お母さん寒い」と泣いても、抱えてやることさえ出来ませんでした。

 12月の下旬のある日、やっと熱も下がり、丈夫な子ども達がどこかから盗んできてくれた火鉢を囲み、子どもを抱いて、わずかの布切れを売って小銭に替えてお菓子を買って持たせたが、1本の菓子(マファーという棒状)を半分ほど食べて、そのまま息を引き取ったのです。

 最後にお菓子を手に握らせることができたのが、せめてもの弔いでした。死んだ子どもを、友だちと一緒にレンガを暖めて暖をとり、死後の世界に送りました。そのとき私は、子どものためにも生きて帰ることだけを考えていたと、いま思うのです。

 避難所に現地の満人が出入りしていました。農作業の手伝いをしてほしいと言うのです。少しでも口減らしと思い、元気を取り戻した私は友だちと3人、迎えに来た満人のソリに乗り、なにも知らずに冬景色を眺めながら、ある部落に着いたら、一人ずつ各家庭に降ろされたのです。

 その日の夕食は家族と一緒に腹一杯ご馳走になり、明日から何か手伝うことができると思っていたら、夜に友だち2人が来て、「何だか嫁を迎えたときのような感じで酒肴のどんちゃん騒ぎだ」と言うのです。どうもこのまま居たら妻にされそうだと言う。私が行った家は、迎えに来たお父さんには妻や子どももおり、長男の嫁にと思っていたようでした。小さい乳飲み子もいたし、家事の手伝いをさせ、後で長男(18歳)と結婚でもと考えていたようでした。

 2人の話を聞き、私だけ残ることは出来ないと思い、翌朝、陽の上らないうちに集まり、手荷物を持って昨日来た道を急いで避難所に戻りました。

 現地の人たちは、日本人は学力もあり頭も良いし知識もあると、大事にしてくれたと思います。今でも集まると話の種になりますが、当時は命がけでした。

病院勤務

 昭和21年1月中旬頃、若い娘さんたちがアジョウの病院などに働きに出ていました。

 「八路軍は親切だし、差別もなく、また男女間のことも厳しいから安全だよ」と言うことでした。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ