発明家・斎藤外市生誕160年
今年は、長沼で生まれた明治時代の発明家・斎藤外市の生誕160年(8月19日)、没後99年となります。
![]() ![]() 斎藤外市翁「顕彰碑」棟柱・パネル(長沼・上新田2014年6月) |
昨年6月、斎藤外市翁の「顕彰碑」棟柱、パネル、マグネットシートが、町内会の住民や関係者らの寄付で、生誕の地・長沼上新田に完成しました。
生誕地の長沼で、顕彰事業を先頭に引っ張ってきた板垣久喜氏(上新田)が5月4日、惜しくも逝去されました。
板垣氏は、山形新聞2024年4月5日付に「発明家・外市翁もっと評価」と題して投稿しており、紹介します。
☆ ☆ ☆
発明家・外市翁もっと評価 ■板垣久喜 76歳
久しぶりに上京する機会があり、JR鶴岡駅で「日本遺産・サムライゆかりのシルク」のポスターが目に留まった。
鶴岡の絹産業の発展についての説明の中に、養蚕から縫製まで一貫した工程が明治時代から引き継がれている唯一の地とある。
松ケ岡開墾事業と斎藤外市(といち)翁の功績は同じく元祖といえると思う。
外市翁は明治期、「発明は俺の命」と没頭。数々の特許を取得し目覚ましい活躍を見せた。
特に「斎外式力織機」を全国に普及させ、発明家として名をはせた。
当時はトヨタグループ創業者の豊田佐吉と並び称された。ともに藍綬褒章を下賜された。
そんな外市翁はもっともっと評価されて良いはずなのに、との思いがある。
生誕地である旧長沼村(鶴岡市長沼)に住む私たちは「上新田斎藤外市翁を顕彰する会」として2014年に顕彰碑の建立、15年に生誕150年祭開催、16年に長雲寺で〝墓所看板〟設置と活動してきた。
いよいよ来年8月19日に生誕160年、没後99年を迎える。
今私たちは顕彰碑前にミニパネルボードの設置作業を進めている。
その最中に見た前述のポスター。何かの縁かとも思う。
この偉大なる翁の功績を後世に伝えるべき責務も地元にあると強く感じた次第である。(山形新聞2024年4月5日付6頁)
故・板垣久喜さんを悼む
板垣さんは、2000年4月19日にオープンした長沼温泉「ぽっぽの湯」の初代支配人を勤められ、その奮闘記を、民報2018年2月25日号から6月10日号まで、15回にわたって連載していただきました。
農協の園芸特産課長時代は、一緒に韓国へ有機農業の視察研修に行きました。
マコモダケ導入など、何でも「はじめの一歩」を開拓してきた人でした。(加藤鉱一)
長沼温泉「ぽっぽの湯」奮闘記 板垣久喜(長沼上新田) →こちら