きびちょ

米が足りないとは

民報藤島2025年04月27日第1492号

 ナンボの頃からだろうか、親父が引くリヤカーと言っても、ゴムタイヤでない、鉄の輪っかの車を押して倉庫に行ったものだった。3反歩百姓だから、何俵積んでいたか。その頃は米を出す事を、「供出」と言っていた記憶。では、「供出」とはなんぞやで広辞苑を。

▲「主要食用農産物を生産農家から政府が強制的に提供させ買い上げること。」「食糧管理法に基づく。」と出ていた。主要食糧は政府が管理していたんだ。今はその法律がない。という事は、国民の主要食糧に政府が責任を持っていないという事か。なぜだ。ならば、誰が責任を持っているんだ。

▲だって、農林水産省があって大臣が居るんだ。昔の我が県知事に長く安孫子さんが居たが、彼は食糧庁長官を辞めて知事になったと覚えている。今はそんな名前の長官は居ないんだろうね~。国会の答弁にはそんな名前が出てこないからサ。

▲だからだろうか。瑞穂の国の主食の「米が無い」という大変な事態になっているんだ。

▲去年の夏ごろから足りないという声はあったが、もうすぐ新米が出るから大丈夫といっていた政府。あの頃から備蓄米を出して、新米でそれを補っておけば、今頃こんなに騒がしくなっていなかったろうに、と思うが。

▲そして、勿体つけて渋々出した備蓄米。それがまだ小売店に届いていない所があると。だから、追加で備蓄米を出すと言っているが、何時になったら潤沢に店に並ぶんだ?長らく減反を押し付けながら、米が足りないとは。ひどい国だ。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ