東田川史跡物語
『東田川史跡物語』を終えて 青山 崇
東田川史跡にある『駐鑾之碑』『稲作改良碑』中心の連載を始めたのは、『民報』2023年6月18日付「東田川史跡物語 史跡が語るもの・私たちの思うこと」であった。
それからほぼ2年、事情から山形市に移住、それに免許返納などと調査の障害が起り、現場に足を運べない状況の中なので、多くの人に無理なお願いをし、それでも未だ未だ不十分であるが、一応締めることにした。
こういう拙文をこれまでご愛読いただいた方々に感謝申し上げたい。
連載中に多くのご教示をいただき、また私自身の調査も進んだこともあって、書き改め、遅くとも今年中に冊子にしたいと思っています。
なお、これらの石碑の文化財の位置づけを検討して欲しい。
いずれも東田川郡が取組んだ歴史を文字で語っている。
歴史は総合的なもので、プラス・マイナスを基本としている。
『駐鑾之碑』は明治天皇巡幸記念碑であり、天皇絶対政治をつくる基礎づくりであったので、マイナスを示すものある。
このような石碑の多くは、戦前「聖蹟」として尊重されたが、戦後新憲法にそぐはないとして指定解除されている。
なお、旧東田川郡役所・旧東田川郡会議事堂、及び旧東田川電気事業組合倉庫は、1989年から復元工事を行い、1995年に完成。東田川文化記念館として活用され、今年は30周年になる。