ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年04月27日第1492号

語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子③

 本部の指示に従い、荷物と子どもを連れてどのくらい歩いたでしょうか。着いた所は2階の大広間でした。

 着いて間もなく私は産気づき、みんなが持ってきた荷物を大広間に積んで間仕切りし、産室をつくり午後1時頃、無事女の子を産みました。

 気のせいか夕方には外のトイレにも行くことができ、翌日また別の避難所に移動することになり、遅れてはならないと歯を食いしばって子どもの手を引き、赤子を抱いて歩きました。

避難生活

 落ち着いた所は元特務機関の建物で、地下室もあり産後の休養と、子どもと一緒に過ごす事ができ、何も心配ありませんでしたが、みんなごろ寝の生活で、風呂もなく、不潔のあまり蚤(のみ)虱(しらみ)がわき、伝染病の薬もなく、次々と死んでいくのです。

 忘れもしません11月5日、避難所で産んだ女の子が、わずか80日でこの世を去ったのです。初めは母乳もありましたが、影響失調のため母乳も出なくなり、米の汁さえもなく、どうすることもできませんでした。

アジョウへ戻る

 昭和20年11月も終わりに近い頃、食料難のため、病気の人を残して、丈夫な人だけアジョウの避難所へ戻ることになり、私はその頃丈夫だったので再び避難することになり、親戚の人たちや長年苦楽をともにした人たちとも別れなければなりません。

 『お互いに生きて祖国の土を踏むまで頑張ろう。そして故郷に着いたらみんな引き揚げる日を待っている』ことを伝えて欲しいと、申し合わせたのです。私は子どもを連れて再度アジョウへ非難したのです。

 11月もなると満州の寒さは想像もつかない寒さです。その頃は栄養失調と寒さのため、長い道のりを何時間かかったでしょう。10里もあろうか、着いたのは夕方近くでした。

 着いてみるとそれは想像以上の悪条件で、兵舎の跡で窓枠は外され、藁(わら)こもで囲んだあばら屋でした。食料も少なく、こうりゃんのお握り一人1個づつ塩を付けたままで、おかずや汁も味噌もない、しかも朝晩2食しかありません。子どもはおなかをすかして泣き叫ぶし、寒くても掛けるものもありません。

 蚤虱の媒介で発疹チフスや周期熱で、今までそばに寝ていた人たちが次々と死んでいきました。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ