東田川史跡物語

島野嘉作の『墓誌』③ 関原郡長の見舞 再三拝戴 青山 崇

民報藤島2025年04月20日第1491号

 原文の最後である。

 明治年間は、生産した農産物を一堂に集めて出来不出来を審査する農産共進会が各地で盛んに開かれた。

 島野も出品しよく賞を得た。

 とりわけ明治39年農事改良の成績顕著として、大日本農会(農業学識経験者、同団体、優秀農家などが会員)総裁功三級(金鵄勲章:右図・終身年金700円授与)7級まである。終戦で廃止)

 しかし当時は「光栄最モ大ナ」るものであった。

 大正元年(1912年)8月病気になり、日々悪化し、同月25日遂に64歳で逝去した。

 帰郷してわずか9年、働きざかりの42歳から54歳までの12年間、乾田馬耕をなかなか受入れなかった東田川郡によく尽してくれた。

 病で伏せた時、当郡の関原郡長がお見舞状を送ったところ「大ニ感喜シ再三拝戴シテ瞑(メイ:眼を閉じる)」したという。

 原文に返る。

 『各地農産共進会ニ於テ褒賞ヲ受クル数回、同三十九年三月農事改良成績顕著ナルヲ以テ、大日本農会総裁功三級(金鵄勲章:)貞愛親王殿下ヨリ賞状ヲ賜フ。君ノ光栄最モ大ナリ。大正元年八月病アリ病勢日ニ進ミ、同月二十五日遂ニ没ス。年六十四才。』

 危篤ノ際関原郡長ヨリ慰問書至ル。君大ニ感喜シ再三拝戴シテ瞑(メイ)ス。同年九月君ノ功績ヲ追懐シ、祭粢料(サイシ:粢は精白していない穀物)トシテ同郡有志ヨリ金五拾円、郡農会ヨリ金貳拾円贈与セラル。君筑紫郡春日村大字白水松尾嘉一三女キセ子ヲ娶り、四男一女を生ム。長男米吉家ヲ嗣ク。君三男松次郎ト共ニ別居ヲナス。二男長吉他家ヲ繼ク。四男貞教他方ニ徒(うつ)ル。女子ノ家ニアリ。嗚呼君ハ農事ニ長スト、而巳ナラス其行為實謹厚ナルヲ以テ、人皆之ヲ信ジ至ル所功績アリ宜(ムベ。)ナル哉。素褒賞ヲ受クル数回ニシテ、世ニ欣慕(キンボ)セラルル斯クノ如クナルコト。頃日松次郎墓碑ヲ建テント欲シ文ヲ余ニ乞ウ、余君ト交誼アリ因リテ不文ヲ辞セスコレヲ記ス。

 高原謙次郎 撰 久保 哲龍 書 島野松次郎 建』


JCP鶴岡地区委員会HPへ