ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年04月20日第1491号

語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子②

 知らせを受け直ぐに子どもを連れて家に帰り、とりあえずお産の準備。私は妊娠7カ月の身重でした。

 子どもの衣類とありあわせのお金を持って集合所に集まり、夜中の12時頃に用意した2台の馬車に、病人や子ども、荷物を積んで、ウチミの駅まで5里の山道を夜通し歩いて、着いたのは明け方の午前7時頃でした。

 主人、重吉は昭和20年5月14日現地召集され、岡部さんの夫、重作さんと同じ日にエンアン(北安)に入隊しました。その時、私は3歳半になる次男と妊娠7カ月の身重でした。岡部さんの奥さんも3歳の女の子と妊娠8カ月でした。

 弟さん(忠次)は7月に召集され、奥さん(よきゑ)は4歳の長女と9カ月の身重です。

 開拓団の個人の家には新聞やラジオもなく、もちろん電気も入っていません。ランプ生活でしたので、何一つ戦時ニュースなど入りません。心の準備もないままの出来事でしたので、考える余裕もなく、着の身着のままで飛び出しました。

 終戦の知らせを受け、長年築いてきた家や土地を捨てて避難しなければなりません。

逃避行 サンコリュウからハルピンへ

 ウチミの駅に着いて終戦を知った私たちは、本当に惨めでした。

 汽車は何本も通り過ぎますが、私たちを乗せる気はまったくなく、通過する汽車にはケージに入れた鶏まで一緒に避難する人たちがいるのです。同じ日本人で何でこんなに差があるのか、腹立たしくてなりませんでした。

 夕方やっと乗れる汽車が来たのですが、無蓋車でした。

 疲れ果てた私たちは、やっとの想いで女子ども、年寄りたちと乗ることができ、落ち着きましたが、ハルピンまで普通4時間のところを2昼夜もかかり、腹を空かして泣き叫ぶ子ども、貨車の中でお産する人、見るも無惨な情景です。

 ハルピンに着いたのは20日の明け方。夜明けとともに満人たちは、菓子などを線路に並べて売っています。

 お腹を空かしている子ども達と一緒に、何時どうなるか分からない状況なので、我先と買いまくり腹いっぱい食べさせたのです。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ