財政危機の北見市に似ている!?
「北海道で最大の面積を持つ北見市が今、財政危機に陥っている。
![]() HTB北海道ニュース3月14日 |
今後毎年30億円以上の財源不足となる見通しで、昨年11月には『財政健全化計画』を発表。」
「羽鳥慎一 モーニングショー」4月9日放送を始め、多くの報道が衝撃を与えました。
☆ ☆
なぜ北見市は、財政危機に陥っているのか。
その背景に“平成の大合併”が指摘されています。
北見市は2006年3月に北見市と3つの町が合併し、道内で一番広い市となった。
広い面積の公共インフラを管理・維持する市の負担が増加した。
平成27年(2015)には、35億円をかけて図書館を建設し、さらに令和3年(2021)には、総事業費118億円で新市庁舎を完成した。
財政危機が表面化し昨年8月、令和9年(2027)開校予定の小中一貫校・義務教育学校の設立が白紙になった。
端野図書館の建て替え計画は一時凍結。
北見・高栄保育園が3月末で閉園。
来年10月から家庭ごみ袋は、10枚入りで900円から1350円になる・・・。
☆ ☆
財政危機の北海道・北見市と鶴岡市との 中期財政計画・令和7年度の数値比較 | ||||||||||||
人口・万人 | 面積・km2 | 市税・億円 | 地方交付税・億円 | 財源調整分の繰入金・億円 | 公債費・億円 | 市債残高・億円 | 人件費・億円 | 扶助費・億円 | 投資的経費・億円 | 財調・減債基金残高・億円 | 実質公債費比率(%) | |
北見市 | 10.91 | 1427.4 | 150.3 | 215.3 | 20.0 | 103.1 | 1046.78 | 106.5 | 122.09 | 105.74 | 3.49 | 11.8 |
鶴岡市 | 11.56 | 1311.5 | 157.3 | 238.6 | 13.2 | 82.49 | 695.44 | 124.6 | 148.48 | 105.2 | 69.4 | 7.5 |
(北見市と鶴岡市の令和7年度中期財政計画から抜粋) |
北見市と鶴岡市を較べてみれば、人口・面積・市税・交付税など同レベルの数値です。
令和7年度の財源不足(赤字)は、北見市が20億円で、鶴岡市は13億2千万円。
今後人口減少は、2020年から2050年まで、北見市は約4万人減り、鶴岡市は約4万5千人減少(国立社人研23年12月22日)。
鶴岡市の救いは、財政調整基金と減債基金の残高が、北見市は底をついているのに、鶴岡市は約69億4千万円あり、借金残高が北見市の66%と比較的少ないことです。
しかし、鶴岡市は、学校給食センターや図書館、藤島に小中一貫校・義務教育学校など、大型の投資事業が計画され、赤字予算が続き、基金も減っていきます。
約100億円も見込まれる義務教育学校は見直し、約40億円で藤島中学校改築に早く着手すべきでしょう。