東田川史跡物語
島野嘉作の『墓誌』② 青山 崇
まず原文である。
東田川郡在職から大正元年八月二十五日逝去までの略歴である。
『明治二十四年九月山形県東田川郡稲作改良教師ニ聘セラル。
同二十九年三月同郡勧業試験場長ヲ命セラル。励精賞ヲ受クル五回。
同三十六年七月郡人相謀リ稲作改良ノ碑ヲ建テ、君ノ功績ヲ千載ニ傳フ。
同年九月多年本職ニ従事シ、乾田及ヒ馬耕術ノ指導奨励ニ努メ、功績顕著ナルヲ以テ、慰労トシテ郡長関原弥里ヨリ金壱阡円、同郡有志総代佐藤清三郎氏ヨリ金百五拾円贈与セラル。
同月君職ヲ辞シ家ニ帰リ専ラ農事ニ励』
これまで書いてこなかったので簡潔な年表風に記す。
明治二十四年九月 山形県東田川郡稲作改良教師となる(1891年)
同二十九年三月 同郡勧業試験場長ヲ命セラル
(明治二十六年「農事試験場」農事が「勧業」から独立し、それまで名称が勧業や農事と統一されていなかったが、同年施行法律で「農事試験場」となった。ここでは原文通りとしておく)
同三十六年七月 郡の人々と「稲作改良之碑」建立 (1903年)
同九月 長年の功績に郡長関原弥里より壱阡円、同郡有志総代佐藤清郎より百五拾円贈与
同九月 帰宅、家の農事に励む