ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年04月13日第1490号

語り継ぐ「私の戦争体験」鈴木雪子①

 今年は戦後80年です。もはや戦争を知らない世代がほとんどとなりました。

 今から20年前、山形県老人クラブ連合会の『語り継ぐ戦時体験』の募集があり、私が鈴木雪子さん(八色木)から聞き書きし、10数ページの冊子にまとめたことがありました。

 雪子さんは昭和13年(1938)、開拓団として入植。昭和14年に一時帰国し、結婚して再び満州に渡りました。

 主人(重吉さん)が現地に召集されている中で終戦を迎え、3歳半の次男と妊娠7カ月の身重の逃避行となりました。

 鈴木雪子さんのお宅は、私の隣組です。

 後世に残る体験であり、ご家族の許しを得て連載いたします。

  ☆  ☆  ☆

終戦

 私たち開拓団員が終戦を知ったのは、昭和20年8月17日の明け方、ウチミの駅に着いた時でした。

 駅に着いたのが、夜通し歩いてやっと夜も明けた頃。皆疲れ切ってたどり着いた時は、現地の満州人たちが大勢集まり、「日本負けたよ」と叫んでいました。

 でも私たちには何の悪さもせず、ただ眺めているだけでした。

 本部から通達があったのは、16日夕方近くだったと思います。

 各部落から一人至急集まるように、という連絡だったそうです。

 帰ってきたのが夜の8時頃でした。

 「今夜中にウチミ駅に向かって避難するように」とのことでした。

 それはまさに青天の霹靂(へきれき)とでもいいましょうか、驚天動地(きょうてんどうち)の騒ぎです。

 私たちの部落では、8月17日のお祭りの準備で、前日の午後から主人の弟の嫁さん、嫁さんの妹の岡部さんと、親戚どうし3人で、岡部さんの家に集まり、持ち寄った煎餅(せんべい)や小豆(あずき)、蜂蜜(はちみつ)などを揃え、明日のお祭り気分で喜んでいたのが、一変して奈落(ならく)の底に落ちたのです。(つづく


20年前の鈴木雪子さん


JCP鶴岡地区委員会HPへ