東田川史跡物語

島野嘉作の『墓誌』① 研究熱心 青山 崇

民報藤島2025年04月06日第1489号

 墓誌の撰文は高原謙二郎である。
 
 氏は老農であったので京都府職員に招かれ福岡農法を講じ、また県会議員になり、大野村長も務めた地域の優れた人物であった。

 当地では分からない家族関係などが記されており、私達にとって貴重な資料でもある。

 次男だったが長男が早世し家を嗣いだ。そのため老農と思われる父から農業をよく仕込まれ、農法の理論と技を磨き熱心に研究した。

 『墓誌』も「最モ犂術ニ長ス。明治二十年十一月静岡県農業技師ニ聘セラル。」と記録する。

 さらに「同年(明治二十年)十月福岡県勧業試験場ニ奉職ス。勤務中賞ヲ受クルコト数回、君ノ此場ニ在ルヤ農学ノ講話ヲ開キ実地ニ施シ、大ニ感覚スル所アリ。」と記す。
 山形県東田川郡に招聘されるまでの4年間に数回農業に関する賞を受け、独自の研究を基にした農学講話会を開き、実技してみせるので、参加者は大いに感銘したという。

 以下原文である。

 『君姓ハ島野名ハ嘉作、筑紫郡大野村山田ニ島野嘉平ノ次男、嘉永二年(一八四九)三月十五日生ル、資性篤實ニシテ敏捷、兄嘉七早世ス君家ヲ嗣グ、父農事ヲ能クスルヲ以テ之ニ従ヒ研究スルコト多年、最モ犂術(りゅうじゅつ:すき)ニ長ス。

 明治二十年十一月静岡県農業技師ニ聘セラル。同年十月福岡県勧業試験場ニ奉職ス。勤務中賞ヲ受クルコト数回、君ノ此場ニ在ルヤ農学ノ講話ヲ開キ実地ニ施シ、大ニ感覚スル所アリ』


JCP鶴岡地区委員会HPへ