東田川史跡物語

功績と功徳を残し帰国 青山 崇

民報藤島2025年03月30日第1488号

 『稲作改良碑』が書いている。

 郡民が相談し次のような結論に至った。

 乾田馬耕は県知事の意思からでて、2代の郡長の力に頼ったのであるが、島野嘉作氏の持つ、馬耕は必ず理解されるという強い信念と巧妙な技術、そして誠実な教えがなかったら、稲作改良は一歩も進まなかったであろう。

 この功徳は、百世に繋ぎ決して滅ぼしてはならない。

 気持ちは島野嘉作氏を祀りたいが、それに換えて顕彰文を刻んだ碑を建て、永く後世の人に伝えることとした。

 こうして、明治36年7月、『稲作改良碑』が建った。

 その2ヶ月後、東田川郡農事試験場の稲作教師を辞した。

 『島野嘉作墓誌』は、慰労として郡長の関原弥里氏より壱阡円(給料の約50倍)、郡有志総代佐藤清三郎より金150円贈与されたと記している。

 そして10月22日、『稲作改良碑』建立記念式に出席。翌々日、大沼作兵衛が随行して郷里に帰った。

 生業の農業に精を出し、数多の賞を得るが、1912(大正元)年8月25日、64歳で亡くなる。

 病床にあった島野嘉作に、当時も郡長であった関原弥里より、慰め励ましの手紙が届き、大いに喜び再三読んでいたという。

 さらに翌9月、功績を思い起こし、祭祀料として郡農会が20円、郡内有志は50円を贈っているという。

 さらに1921(大正10)年12月、法眼寺で郡農会主催の島野嘉作翁十回忌法要が行われている。

 このように慕われた人は、藤島にはなかったことであろう。


(写真:『余目町史』から。上『島野嘉作帰国記念写真』(明治36年5月)、下『馬耕記念碑』)


JCP鶴岡地区委員会HPへ