東田川史跡物語

山添八幡神社 絵馬詞書 青山 崇

民報藤島2025年03月23日第1487号

 島野嘉作先生ハ福岡県筑紫郡大野村山田ノ人天資温厚大野村山田ノ人天資温着實にして一般農事に精通して特ニ乾田馬耕に於て妙技得其蘊奥を究む

 東田川郡に稲作改良教師として先生を招聘するや郡内を三區に別ち區毎に実習田を設置せらる

 明治三十一年三月其一を山添村大字下山添を指定せられ上野安治氏に諮るところあつくたりしが氏は地方の爲重大な事業たるを悟り快諾して自家作田の中字宮の越地内四反七畝歩を以て之に充てられたり

 先生来る毎に昼は實習田に當業者の子弟技教授し夜は上野氏宅に宿とるを例とせり弟子たるを免許せられ昼ハ実地授を受け夕日宿に持し或ハ食膳に陪して口説を聴き先生と親しみ乾田馬耕及蟹爪打の伝習を受ける事六年

 其情愛は切なる父子も當ならざるものあり明治三十六年十月先生任満ちて故郷に帰らる生等其鴻恩に浴し其高徳を永世に傳へむ為茲に之採録して斯其萬分乃一を報せんとする者也

 明治四十三年九月十五日

 門人 

 上山添 管原栄吉

 下山添 上野安蔵

 下山添 上野佐藤左エ門

 下山添 佐藤徳治

 下山添 佐藤吉蔵

 丸岡  佐藤利作

 上山添 管原権吉

 下山添 佐藤壽作

 下山添 佐藤朝治

注記―万葉仮名・草書体混合す

▼天資(てんし、生まれつきの資質)

▼蘊奥(おんおう、肝心なこと)

▼招聘(しょうへい、礼を尽くして招くこと)

▼あつく(厚い)

▼陪して(ばいして、側について)

▼口説(くぜつ、分り易く説明する)

▼蟹爪(雁爪、がんずめ)

▼切なる(せつ、ねんごろな)

▼當(仕事や任務などにあたる)

▼鴻恩(こうおん、大恩)

▼採録(さいろく、選んで記録する)

▼斯(こうして)


JCP鶴岡地区委員会HPへ