小中一貫校の現場に問題は山積

5年生から7年生の中期は「中だるみ」

民報藤島2025年03月23日第1487号

 山本由美・他『学校は子どもと地域のたからもの 学校統廃合と小中一貫校にかわるプランを』が自治体研究社から10日、出版されました。

 小中一貫校・義務教育学校の現場から、問題がたくさん報告されています。

 一部紹介します。

山本由美、今西清、柏原ゆう子・著
『学校は子どもと地域のたからもの』
自治体研究社2025.03.10

 ☆  ☆  ☆

 「今日から中学生」「電車料金も大人と同じ」「その制服を着ると言うことは~」などなど、中学1年生を迎える先生たちは、小学生との違いを強調し、中学生としての自覚を促します。

 しかし、小中一貫校ではこれらの言葉が生徒の心に響きません。

 「なんで今までと一緒やったらあかんの」と聞き返されて困った、と7年生の担任。

 小中一貫校では、「中1ギャップ」をなくすために、小学校のうちから中学校文化を取り入れ、馴らしてきたので当然の帰結です。

 一般の学校では小学生は、「中学校に行ったらこんなことをしよう」「こんな自分になろう」と考えながら中学校の入学式を迎えます。

 しかしその機会がないのです。

 小6から中1へ。この大きな飛躍の機会を逃してしまうわけです。

 ☆  ☆  ☆

 さらに困った事は、5年生から7年生の「中期」と呼ばれる時期に「中だるみ」がおこることです。

 一般校では「最高学年」「学校の代表」である誇り高き6年生ですが、小中一貫校では、そうはいきません。

 そして、彼らには中学校は「テストばっかり」「先生こわい」「部活キツイ」という印象が強いため、「7年になったらちゃんとするから」「今は遊ばせて」と言い出す始末です。

 中学生たち自身は、テストと校則と受験に挟まれながらも青春を謳歌しているのですが、小学生には表面的なことしか見えないのでしょう。

 「小中一貫校では、中学校へのあこがれが育つ」というのは、全くの幻想でした。

 ☆  ☆  ☆

 もう一つ、「小中一貫校では、小さな子どもへの思いやりが育つ」とよく言われます。

 しかし中学生たちは、「いつもいつもお手本を求められてしんどい」「優しくできるときばっかりとは限らない」と言っていました。

 思春期真っ盛りの中学生です。

 ときには羽目を外すこともあるし、やんちゃなことも危ないこともします。

 しかし小中一貫校では常に小学生の目があるので、中学生たちは遠慮してしまうのです。

 小学生が下校してから職員室にやってきて、先生たちに甘える中学生の姿もありました。

 「小学生ばかり優先されてる」との声もよく聞かれました。

 「生徒がおとなしくなった」と喜ぶ先生もいますが、中学生の社会性の発達にとって、本当にいいことなのか甚だ疑問です。

 小学生と中学生はしっかり分けて、時々交わる。いつもいつも一緒にいるとあこがれも思いやりも育たないというのが、勤務した者の実感です。

 ☆  ☆  ☆

 不登校、いじめ、学力問題といったあらゆる教育課題が解決すると説明され、建設された小中一貫校ですが、その後どうなったのか、正面から検証することなく、次々と計画が持ちあがる状況に心を痛めています。(91~92頁)

 ☆  ☆  ☆

 藤島に小中一貫校設置は、開校が7年後の令和14年で、老朽化が甚だしい藤島中学校や、藤島児童館の改築が先延ばしです。

 問題が大きくならないうちに、撤回すべきではありませんか?

JCP鶴岡地区委員会HPへ