東田川史跡物語
山添八幡神社絵馬に見る指導 青山 崇
門人と自称した9名が、明治43年9月に奉納した絵馬の詞書(写真は東田川文化記念館に展示)に次のような部分がある。
少し長くなるが、島野の指導が認められた後のもので、指導ぶりを示しているので意訳する。
山添村の様子である。
明治三十一年三月指導実習田の一つが山添村大字下山添に指定され、上野安治氏に受入れを厚く諮ったところ、氏は地方のため重大な事業たるを悟り快諾して、自家の作田である字宮の越地内に四反七畝歩をこれにあてると快諾された。
先生は来る毎に、昼は実習田で弟子に教授し夜は上野氏宅に宿をとった。
弟子の免許を得た者は、昼は実地教授を受け、夕べには宿でつき従って食膳を共にし、先生の話を聴き先生と親しみ、乾田馬耕及雁爪の伝習を受ける事六年、其の情愛は切なる父子も及ばぬものであったと書かれている。