きびちょ

被爆国の役割

報藤島2025年03月02日第1485号

 「参加すれば誤ったメッセージを与え、平和と安全の確保に支障を来す恐れがある」と表明した、と19日付の山新に出ていたのが、核兵器禁止条約第3回締約国会議への日本の態度を外務大臣の発表だ。

▲併せて、「核兵器のない世界への出口とも言える重要な条約だ」と核禁条約を認めながら、「条約は核抑止と相いれず、核兵器国が締結する見込みがない」とも言ったとの事。

▲これを読んで、なんともスッキリしないな~と思ったんですが、皆さんはどうですか。「参加すれば誤ったメッセージを与え」るとは、どう言う事ですかねー。日本が例えばこの会議にオブザーバー参加すると、「平和と安全の確保に支障を来す恐れがある」ってかい。

▲なんとかオブザーバー参加をと願っていた、昨年ノーベル平和賞を受賞した被団協からは、抗議の声があったと赤旗日刊紙に出ていたが、地方で草の根の運動をしてきた方々も同じ思いではないでしょうか。

▲そもそも核兵器禁止条約に対して日本は、正確ではないかもしれないが、「核兵器の保有国と非保有国との間に入って、核兵器が早く無くなるように働く」と言っていたんじゃなかったですか。

▲だとすれば、「誤ったメッセージを与え」る事にはならず、「平和と安全の確保に支障を来す恐れ」も無いでしょうや。むしろ、唯一の被爆国として「一歩進んだネ」と世界から評価されることでしょう。

▲だから、「条約は核抑止と相いれず、核兵器国が締結する見込みがない」は取り消すべきで、そもそもと違うだろ。(石川)


JCP鶴岡地区委員会HPへ