東田川史跡物語

地主的豪農が始める 青山 崇

報藤島2025年03月02日第1485号

 余目・大野村の佐藤清三郎日記によると、佐藤善治氏の畑を馬耕。その他、五十嵐九兵衛(山添)、佐藤長七、中田順三(藤島中町)、渋谷吉右衛門らの地主が協力し、自分の所有地に実習田を作り、自ら伝習生になって島野嘉作に協力し、馬耕奨励に努めたので、支援者も増えてきた。

 『稲作改良碑』はこう記している。

 「越三年子弟益進郡吏議員亦皆感其誠議為郡業給其資用君乃請郡長創競犂会賞能者各有差拳卒業者為助教師分教鄰村而従教之村連歳有年三十一年及今郡長」

 (3年経って弟子はますます増え、郡職員・議員も島野嘉作の誠実さに感銘し、郡会は郡営事業として費用を支出することになった。

 また郡競犂会(きようりかい)開催を郡長に進言、明治29年4月に第1回東田川郡馬耕競犂会開催、各地でもこれに続き、互いに競い合い、馬耕技能を高めた。

 成績優秀な者を助教師とし隣村を指導させた。

 なおこのような業績で明治29年3月、東田川郡農事試験場長(明治26年「勧業」から「農事」に、戦後農業試験場になる)に任命された。

 この年度中に郡内の総面積1万8871haの62%にあたる8千数百haが乾田馬耕になり、明治31年、関原弥里(わたり)は苦労した相良守典郡長に替わって郡長になり、ますます乾田馬耕がさらに進み、県下一になった。)

 なお、佐藤清三郎は大沼作兵衛の3男である。


(競犂会:見物人多数)


JCP鶴岡地区委員会HPへ