東田川史跡物語
島野嘉作 教師を認めず 青山 崇
『稲作改良碑』を見てみよう。
郡内は古来から土地は肥え、農民は一応豊かであった。それで水田のみに頼り、他の農法は考えもしない。乾田は収穫も多いのに、あれこれ言って取り組もうとしない。
折田県令が各郡から2名、庄内3郡で6名の篤農家(力田者)を福岡に派遣し研修させたが、「民不悦亊遂廃」とあり、乾田馬耕の取組は廃止するという農民の状況だった。
この状況を反映し、着任の翌年8月郡会は予算を否決した。
嘉作はこの対策として、「劃シテ一郡ヲ、為シ三區ト、區ニ賚習田(らいしゅうでん:弟子指導田)」で、先ず弟子を養成した。
自ら率先して犂を推し、馬を御し、寒暑も厭わず身体中が泥だらけになる必死の指導であった。
乾田馬耕だけでなく、石碑題目のごとく稲作改良全般、種籾選・鋤草・堆肥・驅虫などについての講話をし実施した。
しかし農民は信用せず、南国の農法で種々のことを、風土が違う北国でやろうとするが、何も知らないこと甚だしい。これをやれば全郡荒地になってしまう。とまで言った。
このような文は、ほかにもみられる。郡農会の文である。法令上正式な団体としての公認は明治32年農会法によるが、それ以前は任意団体として、県・郡・市町村などにつくられていた。庄内でも幾つかあり、そこで作られた文が基本になっているようだ。
郡長室に掲示肖像画