東田川史跡物語

島野嘉作 横井時敬推薦で郡稲作教師に 青山 崇

民報藤島2025年02月16日第1483号

 島野嘉作が奉職した福岡勧業試験場は、1879年(明治12)国にさきがけて設立され、翌年同地内に農学所(明治14年に福岡農学校と改称)を設置。

 明治15年、福岡農学校に横井時敬が赴任し、数年で学校長、明治22年農商務省に転任する。

 この「福岡時代」に、既述の種籾の「塩水選種法」考案、『農業小学』(明治18)発刊など学績を積む。

 この間に島野嘉作は、横井に接し大いに農学を学び、稲作改良教師になった。

 だから山形から農商務省に1教師派遣の要請があった時、横井の推薦があったのである。

 明治24年9月、郡長相良守典は、明治17年失敗した県令折田の乾田馬耕の意思を引継ごうと、「以馬耕之法頼乾田之利則百年之後将奈斯民何」(碑文)という強い決意で、議会の同意を得て、島野を1000日契約で稲作改良教師に招いた。

 しかし地域の稲作改良意識は低く、翌年3月、5ヶ月で臨時雇となり、8月には解雇された。

 しかし地主の有志が寄付し、稲作教師を続けることができた。



郡長室に掲示肖像画


JCP鶴岡地区委員会HPへ