有機農業の先駆者、相馬一廣さんを悼む

民報藤島2025年02月16日第1483号

 旧藤島町の元助役を勤めた相馬一廣さん(77歳)が2月5日、逝去されました。

 2002年に町助役に就任し、「藤島エコタウンプロジェクト」づくりを中心になって進め、有機農産物の認証資格を持つJASの登録機関に認定され、宮崎県綾町に次いで2番目と、先駆的な取り組みでした。

 1971年に日本有機農業研究会(一楽照雄理事長)が創立され、添川の石井甲さん(石井光司さんの母親)が東京の出稼ぎ先から有機農業の情報を持ち込み、相談したのが相馬一廣さんでした。

 当時は有機農業の言葉も知られていない時代に、農薬や化学肥料をできるだけ使わず、月山の草地でジャガイモを作り始めました。

 農協の指導員の小野寺勇治さんらと、農協に有機農業研究会を立ち上げ、会長としてリードしてきました。

 アジア学院留学生の庄内研修では、最初に相馬さんらの月山山小屋に宿泊し、相馬さんが有機農業の考え方を語るのが研修の始まりとなっていました。

 もし、藤島町が合併していなければ、有機農業のまちづくりが大きく発展していたのではないかと思わざるを得ません。



今から33年前の1992年4月、東海テレビに放映され、有機農業の考え方を語っていた(当時45歳)


JCP鶴岡地区委員会HPへ