東田川史跡物語
島野嘉作 歴史ある出生地② 青山 崇
大野城 (おおのじょう)は665年、大宰府政庁の背後にそびえる大野山に築城され、平野を遮断する水城とともに博多湾側への防備を固めた。
山頂部付近に、総延長約8kmの土塁・石塁が城壁として巡り(上写真:百間石垣(ひゃっけんいしがき))、最大級の朝鮮式古代山城として「名城100選」に選ばれ、国特別史跡に指定されている。
9箇所の城門、8地区約70棟の建物跡、井戸跡などが確認されている。
特に建物跡は、大部分が米を備蓄した倉庫と考えられ、有事の際の籠城戦に備えだけでなく、災害や飢饉などに対応するための備蓄用とも想定されている。
上左写真は大宰府政庁跡、上右写真は大宰府天満宮は菅原道真を思い出すでしょう。
政争に敗れ大宰府に左遷死去した政治家であるが、歌・漢詩も良くし、日本史では珍しい人物である。
都を去る時詠んだ
“東風(こち)吹かば、にほひおこせよ梅花、主なしとて春を忘るな”
は広く知られる名歌である。