令和7年産米の生産の目安
前年比1960㌧、229 ha増
11月29日に県から示された鶴岡市の令和7年産米の「生産の目安」は、数量で前年比1960t増(+3・85%)の5万2916t、面積換算で前年比229ha増(+2・57%)の8894haとなりました。
鶴岡市農業振興協議会(会長・皆川治市長)の臨時総会が4日、グランドエル・サンで開かれ、「生産の目安」の配分方法等が承認されました。
認定方針作成者及び農業者に提示する「生産の目安」は、令和6年産と同様の方法で算定となります。
均等配分は、作付率を52・4%、前年比1・2ポイント増、
傾斜配分は、「大規模経営」と「循環型農業」を算定要素とします。
令和7年度産地交付金の使途については、「令和6年度に準じることを基本としつつ、5年水張ルールの対応としてブロックローテーションの推進を図るため「団地輪作加算(大豆)」の単価を10 aあたり1万1千円から1万2千円に引き上げる。
また、国の指導により、交付単価を10 aあたり千円単位(R6は単価の四捨五入)に改める」としました。
5年水張ルールについては、農水省で見直しの方針が示されましたが、ブロックローテーションの推進は変わらず、単価引き上げは実施されます。
枝豆やニラなどの最重点品目や、重点品目、振興品目の交付単価も引き上げされます。