東田川史跡物語

島野嘉作 歴史ある出生地① 青山 崇

民報藤島2025年02月02日第1481号

 島野嘉作の出生地一帯は、対外防衛のための大野城(名城100選)、水城(みずき:続名城100選)、大宰府跡(国特別史跡)など歴史が豊富な一帯で、古代史の宝庫であり一言書いておきたい。

 大宰府は、7世紀後半筑前国に設置し、地方行政・軍事・外交を主任務とする政庁であった。

 663年日本水軍が百済復興のため、朝鮮の白村江(はくすきのえ)で唐・新羅連合水軍に大敗した(白村江の戦)。それで今後の大宰府防衛のため大規模な水城を築造された。

 大野城のある大野山と1kmほど離れた台地を結ぶ低湿地に造られた。

 『日本書紀』に、「筑紫に、大堤を築きて水を貯へしむ、名づけて水城と曰ふ」とある。

 規模は、長さ1・2km、2段の土塁で高さは下部・上部で13m、その下に沈まぬよう様々な造作がなされ、幅は80m。攻めてくる博多湾側に、幅60m、深さ4mの水堀がある。

 水を絶やさないため、反対側から図示のように地下水路を造り、補給ができるようになっている。

下記画像をご覧下さい。


JCP鶴岡地区委員会HPへ