東田川史跡物語
島野嘉作 福岡勧業試験場で学ぶ 青山 崇
明治20(1887)年11月、静岡県農事技師として招かれたが、同21年8月に10ケ月ほどで辞任している。
これは墓誌に「同年10月福岡県勧業試験場ニ奉職ス」とあり、それで辞任されたと思われる。
『墓誌』は続けて「勤務中賞ヲ受ケルコト数回、君ノ此場ニ在ルヤ農学ノ講話ヲ開キ実地ニ施シ、大ニ感覚スル所アリ。」としている。文中の「感覚」は、現在は「感銘」かと思われる。島野が、農業への優れた理論や実技を持っていたからである。
当時はまだ教授・准教授などという呼称はなかっただろうが、それと同等の学力だったと思う。
明治20年代から、農業改良研究は老農時代から、国・県に開設される試験場時代に移る。
福岡でいえば、老農林遠理から横井時敬への移行時代で、林の私塾も人が集まらなくなり閉校する。
島野もこの時代の流れの中で、来庄までのわずか数年ほどだが、横井からも学び、体系的な稲作研究に励んだ。
勧業試験場の呼称は産業振興試験場が本来であって、諸産業に徐々に分化し、農事、養蚕、工芸、工業、畜産などの試験場に分化していく。
福岡県勧業試験場は明治12(1879)年、那珂郡春吉村(現福岡市博多区東中洲)に設立され、同28(1895)年に福岡県立農事試験場と改称された。