藤島地域小中学校整備検討委員会の附帯意見の質疑

子育て・文化協同の会事務局が見解を表明

民報藤島2025年01月26日第1480号

 加藤鉱一議員が12月議会一般質問で取り上げた「藤島地域小中学校整備検討委員会の附帯意見」の質疑について、「庄内地域づくりと子育て・文化協同の会」事務局が、見解をニュースで取り上げていますので、転載します。(協同の会ニュースNO7 1月14日)

 枠内の太字は、教育長答弁に対する協同の会事務局の見解です。

質問 従来は小学6年生から中学1年生への成長の飛躍があったものが、成長の機会はどう確保されるのか?

教育長 義務教育学校では、学年段階のブロックの節目で行事を行う等、様々な工夫を検討し、成長の機会は確保できる。

  小学校の卒業式、中学校の入学式にあたるような行事等は確保されるのか具体性はなく、不明確だ。


質問
 渡前や東栄の地域から学校がなくなれば、学校と地域の伝統行事の結びつきは弱くなるがどうか?

教育長 地域の伝統行事の継承も、学校運営協議会を通して、地域と相談しながら検討していくことになる。

 一般的な進め方をのべているだけで、地域とのつながりをどうするかの回答にはなっていない。2地域の獅子踊りはどうなるのか不明である。 


質問
 小学校の教師は、小中一貫と幼保小の連携と、両方を把握しなければならない。幼保と小学校の接続はより難しくなるのではないか? 

教育長 幼児期に身につけた力を土台とし、スムーズに学童期への移行ができるよう、丁寧に取り組んでいく。

  当然の進め方を述べているだけで、現在も行われていることである。回答にはなっていない。


質問
 現在の3小学校と1中学校が今、義務教育学校になった場合の教職員数の比較はどうか?

教育長 現在の児童生徒数で義務教育学校となった場合は、通常学級が29学級から21学級へ、特別支援学級が7学級から4学級へ、合計36学級が25学級となる。学級数によって教職員数は決まるので、減ることになる。義務教育学校は1年生から9年生までの教職員が一つの校舎に集まり、児童・生徒を見る教職員の目は増え、児童・生徒はより多くの大人とのかかわりを持つことができるようになる。

  小・中がいっしょになれば教職員の「目」は増えることにはなるが、教職員ひとりが対応する子どもは増えることになる。「目が増える」という言い方はまともとは言えず、ふざけともとれる言い方である。


質問
 遠距離通学の負担は、学校統廃合と義務教育学校の最大のデメリットだ。バスの運転手不足や、小学生の生活圏と学校との距離感の違いの問題が大きいが、どう解決するのか?

教育長 児童の居住地区と学校との距離感をなるべく感じさせないよう、スクールバスを増便してルートを設定するなど、長時間乗車とならない方法を検討する。

  スクールバスに変わることで失われるものが多く、小学校は徒歩通学が最適だ。最近の人手不足問題にも全く触れていない。


質問 年齢の離れた児童・生徒間の安全面や、いじめ発生時の長期化、教員の負担増に対する不安の声に、どう対策を図るのか?

教育長 義務教育学校に関する情報や教育活動、児童・生徒の成長の姿など、丁寧に情報提供を行うことで、不安の解消に努める。

  不安の声に対する対策を問うているのに、回答は「情報提供」しかない。学校が大きく変わることへの対策、対応には全く触れていない。


質問 閉校後の旧校舎の利活用と、早期の小学校統合に対する見解はどうか?

教育長 地域の意見や要望を十分に聞きながら検討を進めていく。新校舎竣工前の小学校統合については、まず藤島地域の子育て世代をはじめ、地域の考え方を伺い、整理をしていく。

  小中一貫校計画よりも、統合の問題をきちんと考えるべきだったのではないか。順序が逆になっている。地域での話し合いは少ないと思う。


質問 答えはすべて、今後検討を進めながらということだ。教員不足が深刻だ。10月には高知県の教育委員会が、教員採用で合格通知を出した280人のうち、7割を超える204人が辞退した。NHKの調査でも、今年5月と9月の教員の不足状況は、1・3倍に膨らんでいる。義務教育学校に、優秀な教職員を確保できるのか。北欧諸国は、10年前からデジタル教育を進め、問題が明らかになって、紙の教科書が復活し始めている。日本はこれからデジタル教育の本格実施だが、将来に責任を持った教育体制ができるのか?

教育長 教育委員会と現場の先生が、どこまで働き方改革を推進していけるのか。先生方がこれ以上減らないことを、県と文科省にお願いし、優秀な先生の確保に努めていく。

  鶴岡市教育委員会で教員不足問題をどうとらえているのか、全く回答がない。心を病んで休職した先生の代わりに教頭などが担任を勤めている学校もある。デジタル教育を進めているが、それでいいのかも検討すべきだ。

JCP鶴岡地区委員会HPへ