東田川史跡物語
島野嘉作出生 父に農法学ぶ 青山 崇
乾田馬耕の指導普及のため東田川郡長相良守典が招聘した島野嘉作は、1849(嘉永2)年3月15日、内外ともに変動する時期に、筑前国御笠郡山田村(現福岡県大野城市4丁目)で誕生した。
生地の位置は変わらないが、郡市町村制の制定などで住所だけが変った現在も、曾孫の金次氏一家が住まいしている。
父嘉平、母キセの子の次男である。兄弟は3男1女であった。
長男が家を継ぎ嘉作は3男松次郎と別居していた。
しかし長男嘉七は早世し、嘉作が家を継ぐことになった。
嘉作『墓誌』に「父農事ヲ能クスルヲ以テ之レニ従ヒ研究スルコト多年犂術ニ長ケル」とある。
父は当時優れた農民の敬称であった『老農』であり、この父から多年農業を教えられ学んだことによって、彼の農の学問的基礎が作られた。かつ「犂術ニ長ケ」ていたことは、当時の農業改良の普及に待たれていた指導者であった。
『稲作改良碑』に「夙以斯業之普及為己任是其所以千里応聘」以前から乾田馬耕の普及は自分の任務で、千里でも招きがあれば、行くことを命懸けの任務としていた。
2千有余年の稲作に大変革をもたらすとの信念を持っていた。
(明治の農民家族)