小規模校は教育政策を進めやすい

鶴岡市の不登校倍増は統廃合の影響

民報藤島2025年01月19日第1479号

 『民報』前号に続き、「へき地・小規模校」についてです。

 小中一貫校の検討では、「小規模校の教育力」についての議論はありませんでした。

鶴岡市は不登校が5年間で2・6倍に

 鶴岡市の小・中学校の不登校児童生徒数は5年間で、92人(H30)から241人(R5)に2・6倍に増加し、小学校の統廃合による影響を指摘せざるを得ません(40校から26校へ14校廃校、H26~30)。

全員参加の授業

 北海道教育大学のへき地・小規模校教育センターでは、小規模校の方が現代的な教育施策を進めやすいことを明らかにしています。

 小規模校だからこそ、子ども全員が発言し、全員が発表し、全員活動の授業展開で、不登校は生まれにくい。

 豊富な自然環境と農林漁業を活かした体験活動や、地域住民の協力体制も、小規模校だからこそ進めやすいとしています。

現代的な教育施策を進める上で、へき地・小規模校が教育政策を進めやすい条件
現代的な教育施策の方向性 へき地・小規模校が教育施策を進めやすい条件
①個別最適な学びと協働的学び 少人数のため個々の思考過程に即した支援や協働的な関係を創りやすい。
②コミュニティスクール 学校への地域の信頼感も高く、日常的な学校と地域の相互協力ができやすい。
③インクルーシブ共生教育 異年齢集団をはじめ異なる他者と日常的に交流するため、異なる他者を受け入れる許容性が高い。
④ICTと遠隔双方向教育 ICT利用状況も把握しやすく、遠隔地域の子どもどうしの顔も相互に見えやすいので、匿名性が少ない。
⑤全員参加型学習指導 特定の子どもに依拠した授業展開ではなく、全員発言・全員発表・全員活動の授業展開を組みやすい。
⑥地域探究学習 地域住民への聞き取りやアンケート調査等の探究学習でも、地域の学校への協力度が高い。
⑦教科横断的な学習 地域の産業・社会・文化・自然等の身近な現象・課題から教科書の各教科・単元に結びつけてとらえやすい。
⑧自然・社会体験学習 豊富な自然環境と農林漁業環境など、子どもが身近に感じる環境を活かした体験活動を行いやすい。
⑨地域創生学習 ふるさと教育など地域貢献・地域創生活動を教育課程に採り入れて、社会貢献意識を育みやすい。
⑩異年齢集団活動 複式異学年学級や全校活動など、異学年集団によるリーダーシップ・フォロワーシップを育みやすい。
⑪自立的教育 間接指導のリーダー学習やガイド学習など、日常的に自分たちで運営する授業などを展開しやすい。
⑫チーム学校 学校教職員間も協働的な雰囲気があり、地域社会も含めたチームで学校を運営しやすい。
⑬SDGsに関連した教育 地球環境保全や多文化共生と持続可能な社会づくり等も身近に感じ、SDGsの達成目標も実感的に受容しやすい。
『未来の教育を想像する へき地・小規模校の教育力』北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター監修(学事出版2024.03.31)192頁から作成


 北海道教育大学では、教員養成課程のカリキュラムに「へき地教育」が位置付けられています。

 学生は、市街地での実習と、へき地小規模校での実習を経験し、対比しながら学びを深めています。

 学生は当初、へき地のマイナスイメージが強いといった特性が、へき地教育の実践によってプラスに転換できるかをアンケートで集約しています。

 その結果、学生は少人数指導方法を習得し、教師になりたいという意欲が喚起されているとしています。

学生によるへき地のマイナスイメージとその転換のイメージ
へき地のマイナスイメージ へき地のマイナスイメージをあえて転換してみると
何でも自分たちがやらなければならない。 自立できる。「誰かがやる」ではなく「自分がやらなければならない」。
地域行事が多い。 地域のコミュニケーションが多く取れる。
学校の生徒数が少ない。 全校規模で仲が良い。学校独自の行事ができる。
通学距離が長い。 学校まで探検ができる。毎日が冒険。体力がつく。健康に良い。足腰が丈夫になる。早寝早起きの習慣がつく。地域が協力して子どもを見守る。集団下校で社会性を養える。一緒に登校し友情が芽生える。
学年を超えた授業が大変。 教師にとって良い経験。1年後、1年前の予習復習ができる。少人数だから全員に細かく指導できる。教師としての力がつく。滅多にできない経験。枠を超えた新たな指導力が身につく。
家族での行動が多い。 家族でのコミュニケーションが増える。
子どもが少なく、お年寄りが多い。 昔ながらの知恵が学べる。地域の伝統が守られやすい。子どもが大切に扱われる。人付き合いが多い。少人数教育。子どもは宝。高齢者との交流が多い。
『未来の教育を想像する へき地・小規模校の教育力』北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター監修(学事出版2024.03.31)162頁から作成


『エミール』

 学校統廃合を進める人たちは、子どもは、「少ない集団では社会性が育たない」と言いますが、そうでしょうか?

 近代教育学のバイブルである名著、ルソーの『エミール』には、

 「人間はあらゆる動物のなかで、群れをなして生活するのにいちばんふさわしくない動物だ。

 羊の群れのようにひしめきあっている人間はすべて、たちまちのうちに滅びてしまうだろう。」(岩波文庫66頁)

 と書いてあります。

 『エミール』は1人の子どもをルソー自身があずかって、赤ん坊から青年期に至るまでの教育方法を論じました。

 幼年期は、田舎で自然の中で育てる、

 少年期は、自然観察や遊びを通じて、周囲の世界を理解する力を育てる、

 青年期は、社会のルールや道徳的な判断力を養う、

 「子どもを早くから集団に投げ込むべきではない」と批判したルソーに、学ぶべきではないでしょうか。




『未来の教育を創造する へき地・小規模校の教育力』北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター監修(学事出版2024.03.31)


JCP鶴岡地区委員会HPへ