東田川史跡物語
改めて何故乾田か 青山 崇
乾田と湿田の違いはどこにあるのか簡単に説明すると、人工的に水を抜いて、地面を乾燥状態にできるのが乾田、抜くことができず常に地面が湿った状態にあるのが湿田である。
日本では稲作が始まった弥生時代以来、明治中頃まで殆ど湿田であった。
湿田は作業が重労働で収量も少ない。
政府は文明開化のもと勧業政索を進め、農業改良にも力をいれた。
稲作には「中干し」という作業がある。夏の暑い時期に田の水を完全に抜いて、地面にヒビが入るくらいに乾かす作業である。これを行うことで根張りの良い強い稲になり収量が増える。
また、乾田の土は透水性がよく、酸素がよく供給されるので、堆肥が多く施されても有機質の異常還元がおこらず、水稲の根に障害を与えないので生育が良く、高い収量を上げることができる。
さらに肥料を撒いてから田起こしすると、肥料をまんべんなく混ぜ込むことができる。稲の切り株や刈り草、レンゲなどの有機物を鋤き込むと、微生物やミミズなどが分解してくれ、養分を作り出し肥料を充分供給できる。
諸作業の中心である田起し・代掻きを、馬を使ってするのが乾田馬耕である。