廃校になった地区は人口が大幅に減る

民報藤島2025年01月12日第1478号

 鶴岡市は平成26(2014)年4月から学校統廃合を進め、14の小学校を廃校にしました。

 10年が経過し、その結果、平成大合併時の2005年10月末と24年10月末の人口を較べると、廃校になった地区の人口が大幅に減ったことが判りました。

小堅と加茂地区

 減少率で大きいのが小堅地区と加茂地区で43%台となり、旧町村の朝日、温海地域の40%前後からも大きくなっていました。

 櫛引地域は学校統廃合がなく、旧町村でも減少率は23%台で、全市平均の19%弱に近くなっています。

 廃校になれば通学が不便になり、子育て世代は便利なところに移ります。

 学校がなくなればコミュニティが失われ、地域経済も農業も維持することが困難になり、住民はその地域に住み続けることができなくなります。


JCP鶴岡地区委員会HPへ