東田川史跡物語
大沼作兵衛の取組(庄内町大野)② 青山 崇
ある日の「午后自分ノ田デ指導・伝習ヲ受ケント先生ニ請ヒテ同道内(家)ニ帰リ様々ノ道具ヲ見テ貰ヒ牝馬ノピンピンスル荒馬テ村東ノ田ヲ起ス事ニシタ處ガ九州ノ馬耕先生作兵衛ノ田ヲ起シト云フノデ村中ハ申スニ及バズ西袋・田谷ノ人々夫レコソ老弱(若)男女黒山ノ様ニ集マッタ
彌(いよいよ)馬ヲ田ニ入レ犂ヲ付ケ先生ハ犂ヲ把リ自分ハ馬ヲ率キ出シタガ馬ハ何ヲスルカト思ヒシモノカ或ハ犂其物ニ驚キシモノカ闇ニ駈ケ出シタガサスガ先生次第ニ馬ガ疲ルゝニ連レ段々鋤キ起シ事カ出来白(薄)暮引揚ケタ其ノ時ノ大衆ノ批評ハ大多駄目(大駄目)ナモノデアルト殊(ニ)骨(滑)稽トモ云ヒマショウカ丸山藤左ヱ門ノ親族長沼ノ人ニテ極ク馬好キノ人ニテ大久保ト云ウ人ガ自分ニ忠告ト云ホウカ大部大金ヲ出シテ買ッタ馬ヲ譬(たと)ヘ 金ガアルトシテモ大切ノ高価ナ馬ヲ斃シテ仕舞ウモノテアルカラ止メルモノデアルト云ウテクレマシタ。
しかし、一層奮励努力シテ技術ノ進歩ヲ期そう、馬耕が充分できるようになったと世間も認めるようになろうと心に決めた。他村でも相当の技術を得た人も出てきた。その時、先生は碑文にあるように馬耕競犂会を提唱し明治28年4月第1回東田川郡馬耕競犂会を開催した。奇しくも作兵衛は一等賞(二人)に輝いた。その後村でも開いた。遺稿は広告裏・半紙・罫紙に毛筆・ペン・鉛筆で書いてある。なお育種家でもあり大野1~4号を作っている。村の八幡神社には馬耕記念碑(下写真)と作兵衛顕彰碑がある。(『余目町史』転用)
上写真は、前列左・斎藤幾太郎(郡書記:郡長代理か)、牧源助(廣瀬)、島野嘉作、佐藤長七(廣瀬)。後列左・大沼作兵衛(大野)、宇田喜代吉(東栄)、国井米蔵(反吉)、佐藤直吉(斎)の各氏である。