ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2025年01月01日第1477号

年末の行事

 師走に入るといろいろな行事があった。1日から5日までは、八色木永慶寺の座禅会があり、夜遅くまで本堂や開山堂に、こうこうと灯りがついている。最終日には飯台もついて賑わい、屋台店も出店していたという。しかし、戦争も厳しくなり、物資も不足したので、屋台店もなくなり、座禅会もなくなった。

 8日は薬師堂の縁日で、毎月祈祷会をしているが、12月は年の最後なので、普段都合がつかず欠席している人も努めて参加し、ナミアムダブツを唱える。

 翌9日は大黒様のお歳夜で、必ず供えるのは、根が2股になったマッカ大根、黒豆なます、ぶり子の入ったハタハタの田楽(でんがく)焼き、焼豆腐の田楽、はりはり大根、納豆汁と黒豆ご飯、それに米炒り(ポン菓子)である。

 この日は大黒様と恵比寿様を神棚の正面に出して祀り、お膳を並べてお供えをする。子孫繁栄と、マメで暮らすことを願ったのである。なますは大根をおろし、黒豆を軽くつぶしたおろし汁で煮る。黒豆から紫色の汁が滲(し)み出て大根が染まるので美しい。焼豆腐は豆腐の表面を焼くのであるが、今はスーパーで焼き目をつけて売る。お汁の納豆は摺鉢(すりばち)に入れ大根で潰すとよく出来る。それに豆腐と芋ガラ、モダシを入れて、岩のりか刻みのりを載せる。納豆汁は翌日の温め汁が私は好きだ。

 13日は法龍権現様のお歳夜で祈祷を行う。この日村人たちはタヨ様(神職)に神饌米(しんせんまい)を供え1年のお礼をする。

 17日は皇太神社のお歳夜であるが、特別の行事はなく、神殿を開き参拝して終わる。

 年の暮れになるとどこの家でも気ぜわしくなるが、23日は冬至で南瓜(かぼちや)を食べる。南瓜もこの頃から甘味が落ちて味の締まりも無くなるようである。この日は餅米と小豆を煮合わせたイトコ煮が美味しかった。今年の冬至は21日(土)であった。

 31日は大晦日の大祓(おおはらい)の神事が行われる。古いお札やお守りを神社に持ち込み、お祓いをして焼却する。人の形をしたお札に、家族の名前と年齢を書き、神社に供え1年の罪穢(けが)れを祓う。神棚に供える料理は新巻鮭(あらまきざけ)か子持ちカレイの煮付け、昆布とズイキ芋、人参、コンニャク、大根、油揚げ、紅白の蒲鉾(かまぼこ)などを煮込んだ煮しめ、きんぴらゴボウ、納豆汁にご飯。年越しそばも準備するが、紅白歌合戦が終わってから。

 元旦用に、からげ(干したエイ)か棒鱈(ぼうだら)の煮付、干し柿を入れた大根なますを作って、正月を迎える。


JCP鶴岡地区委員会HPへ