京田川改修へ要望書提出
三和町内会役員らが鶴岡市長へ
藤島地域の三和町内会(冨樫修会長)は役員4人が12月20日、鶴岡市を訪れ、皆川治市長に、「京田川改修に関する要望書」を提出しました(写真)。
想定超える気象
要望書では、令和6年7月25日~26日の豪雨は、過去にない大雨で未曽有の災害をもたらした。
京田川が越水や溢水を起こし、楪排水と、七曲排水などが流れを遮られ、内水氾濫を起こし、被害が二重に大きくなった。
多くの住宅等で床上、床下浸水の被害が出て、農機具や農作物にも被害が出た。
これまでの想定を超える気象になってきているとして、国や県に4項目の要望事項を提出しました。
【要望事項】
1.京田川に架かる京田橋を延長し、川幅を拡張し、上流からの水流を遮らずに流れるようにする事。
2.河川敷に茂る支障木を伐採除根、堆積物を撤去し、水の流れを良くする事。
3.京田川を最上川と分離し、河口を単独で日本海に流す事。
4.広域的に東武山麓、月山山麓や平野部を総点検し、保水林や遊水池、貯水の出来る場所を確保する事。
市長は、「国と山形県、関係市町村が進める最上川下流・中流緊急治水対策プロジェクト、事業費総額650億円(国450億円、県200億円)が動き出した。
京田川についても対策検討を進め、整備計画を早急に策定するよう働きかける」と述べました。
市当局からは、「特定都市河川制度の指定を受けることで、予算措置が重点化される。
流域治水対策協議会発足が要件となる」との説明がありました。
特定都市河川制度の指定は、流域治水の実効性を高め、水害に強いまちづくりに向けて、河道掘削などのハード整備が加速されます。
(写真:2024年7月26日早朝に、庄内町千本杉からドローンで撮影/庄内町住民提供)