東田川史跡物語

大沼作兵衛の取組(庄内町大野)① 青山 崇

民報藤島2024年12月22日第1476号


赤枠大野、東・西袋駅・西・京田川)

 大沼家は大野の在村地主・自作農であった。

 大野は、羽越本線西袋駅のすぐ西側の地域(赤線わく内)で旧余目町(現庄内町)である。

 代々続く大沼作兵衛家があり、これから述べる作兵衛(写真)は12代目で、明治元年生まれで1924(大正13)年死亡である。

 遺稿『大野の農業(乾田の起源)』を残している。

 大野では江戸期から変わらないと思われるが、明治10年に7割が乾田で、地元では「白乾(しらぼし7割)」と言っていた。

 この周辺は長沼も含めて、大楯大堰(1622年完成)ができるまで用水に苦しんだ地域で以後も苦労した。

 大堰ができても集落西側に、深い田川第2の河川京田川が流れ、大野の水が浸透してしていく。それで乾田が多かったと思われる。

 乾田は固く三本鍬の耕起は重労働、耕土は浅く、しかも年々浅くなり収穫も当然少なくなると悩んでいた時、明治26年、島野嘉作と出合い、遺稿『大野の農業(乾田の起源)』に馬耕に取組む様子を記録している。

 なるべく原文のまま引用する。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ