令和6年度 市道除雪計画
鶴岡市は、「令和6年度 市道等の除雪計画書」を12月10日公表しました。
除雪計画路線は、市道延長1528・6㎞のうち、道路除雪3169路線1138・7㎞、歩道除雪150路線106・0㎞です。
昨年度対比では、市道延長0・6㎞増、道路5路線0・9㎞増、歩道0路線0・1㎞増です。
道路用除雪機械は1台減の274台(うち市有車が135台)で、歩道用除雪機械1台増の26台(うち市有車1台増の21台)です。
防雪柵の設置は、幹線道路などの97路線、延長23・41㎞(0・08㎞増)です。
道路消雪施設は、幹線道路39路線、延長15・52㎞です。
凍結防止剤の散布は、幹線道路の登り坂や橋及び主要交差点等297箇所(1増)で、延長38・91㎞(0・10㎞増)に散布します。
公共施設は小・中学校等298箇所(2増)の駐車場等の除雪作業を実施します。
出動基準10㎝以上
除雪機械の出動基準は、路面に10㎝以上の降雪がある場合、または午前7時まで10㎝以上の降雪が予想される場合に出動します。
降雪がない場合でも、道路の安全を確保するため、道路の状況に応じて剥ぎ取り・道路拡幅等を行います。
豪雪対策本部
豪雪対策本部の設置基準は、本所の観測地点(鶴岡公園の観測地点)が70㎝を超え、道路事情が悪化し引き続き降雪が多量に見込まれる場合が基準です。
朝日庁舎では、大網の観測地点の積雪が150㎝を超え、温海庁舎では、温海川観測地点の積雪が150㎝を超え、同様の場合を基準とします。
排雪場所
排雪場所は、
・本所(赤川 三川橋上流右岸)
・藤島庁舎(藤島川 藤浪橋上流左岸)
・羽黒庁舎(旧羽黒第一小学校用地(羽黒町手向地内))
・櫛引庁舎(赤川 櫛引橋下流左岸)です。
克雪計画
市は令和5年11月、「鶴岡市雪に強いまちづくり計画」を策定しました。
地域除雪パートナーズ支援事業や、高齢者・障害者及び母子世帯雪下ろし費用補助事業(1回1万6500円)、市社会福祉協議会の除雪ボランティアなどに取り組みます。