ふるさと賛歌 鈴木重雄(八色木)

民報藤島2024年12月22日第1476号

日向富さんのこと

 日向富さんは、八色木の日向宇兵衛家の人である。宇兵衛家は、八栄島村造成の立て役者であった。

 八栄島村の初代村長は、明治22年(1889)~23年、鶴岡の土屋久礼氏(官選)であったが、宇兵衛家は明治23年8月~29年10月の5年間、村長を務められた名家である。

 富さんは長女で、鶴岡女学校(旧鶴岡北高)を卒業後、母がまもなく亡くなられ、主婦として一家を支えてきた。

 父も間もなく亡くなられ、後を継ぐ弟は幼少だったので、教員であった婿養子を迎えて、自分も教員として共働きをされた。

 日向家は、村でも大農家で、若勢を雇い、農業を続けてきた。

 弟が成人して後継ぎになれば、子どもを連れて分家に出ると思ったが、そうしなかった。

 八栄島小学校と八重里小学校の毎年持ち回りの「島・里運動会」があったが、富さんは八栄里小学校の教師をしていて、小柄でテキパキとした先生であったことを覚えている。

 退職して、県立庄内農業高校に1年生が入る寄宿舎「明徳寮」が昭和42年(1967)に出来て、寮母として勤務された。

 家族から初めて離れて寮生活をする生徒たちに、親のように慕われたと聞いている。

 その後、弟夫婦を助け畑仕事をしながら、婦人会長や社会教育に熱心で、藤島町の教育委員もされていた。

 松山町出身の鈴木正治(しょうじ)先生が、昭和44年(1969)に八栄島小学校の校長に赴任され、校務の傍ら短歌を指導された。質実剛健な先生で、信望も厚く、毎回楽しみな短歌会であった。

 鈴木正治先生は、歌集「泰山木(たいさんぼく)」を出版されたが、2年後に鶴岡第2中学校に栄転され、その後間もなく黄泉(よみ)の旅に発(た)たれた。

 富さんは、鈴木正治先生の意志を継ぎ、住民の埋もれている短歌を掘り起こし、歌集『のうぜんかづら』を平成5年(1993)10月1日に発刊された。

 投稿者34名で、発行は八栄島公民館。

 発刊にあたっては当時の八栄島公民館長鈴木重雄、発刊をお祝いしては当時の藤島町立図書館長の阿部公彦氏が寄せている。

 八栄島小学校があった時代、地区住民の文化水準が高かったことが偲ばれる。


(1970年頃の日向富先生・明徳寮にて)


JCP鶴岡地区委員会HPへ